back 代表理事 相澤英之 のメッセージ
       「地声寸言」
  2014.04.18リリース

第百七十九回 <小鳥>
 今、家では鳥を飼っていない。毎朝二階の窓から庭を眺めるのが習慣になっているが、窓をそっと開けないと鳥が逃げることがある。鳥はよっぽど耳がいいのだろうなと思う。窓を開ける音は注意しても低くはないが、写真のシャッター音でさえ鳥にはよく聞こえるものとみえて、ガラス窓越しにシャッターを切っても鳥が逃げる。
 その音、子供の頃、自宅の離れで小鳥を五、六箱飼っていた。文鳥、四十雀などであったが、毎朝餌をやるのが一仕事であった。
 糞や抜けた羽根などを片づけ、篭の底に敷いた新聞紙をとり換え、餌箱を廊下の外に持って行って穀を吹き、新しい実を入れ、水を取り換える、という作業を手早くやる。わかっているのか、とまり木で羽をバタバタいわせる。小さい生き物を養っているという気がするのはこの時である。
 とまり木を把んでいる脚は細く、精巧で、馴れてくると、箱に入れた指にとまるようになる。もっと馴れると、篭の戸から飛び出て部屋中を飛び回った挙句に、背や腕にとまるようになる。
 何か、お互いはわかっているのかな、と思うような鳴き声が壁にぶつかってはハネ返ってくる。何かを、訴えているように思われることがある。
 そこまでは良い。何箱あっても世話は苦にはならない。
 しかし、鳥はどうして急に飛ばなくなったりするのかしら、と思うように、ある朝起きて、覗いてみると、篭の底に小さな脚をそろえて横になっている。さわれば、もう石のように冷たく、固くなっている。眼をつぶって。
 庭の隅に小さな穴を掘って、木の札を立て、小さな茶碗に水を入れ、その辺の花を供えて手を合わせる。家族の一人が又欠けた思いである。この瞬間はいつも小鳥を飼うのは止めようと思う時であるが、それが、永くは続かない。
 小旅行に出た時などが一番気にする時である。家人にくどくどと説明をして、頼んでおくが、必ずしも守られない。帰宅して、まず部屋を覗いて、みんな無事であって、ホッとする。
 小鳥を飼うのは、どうも高等学校の寮に入った時に止めたと思う。その時は、小鳥を全部一せいに、放してやった。軒下での木にちょっととまっているかと思うと、思い思いに、そして散って青空へ飛び立っていった。よく飛べない小さな鳥までも。あれは、昭和も十年過ぎてあったろうか。
 あれ以来小鳥を飼ったことはない。
 
 


戻る