back 代表理事 相澤英之 のメッセージ
       「地声寸言」
  2014.02.03リリース

第百六十三回 <戦友の会>
 大東亜戦争が終ってもう六八年目である。幾つもの戦友会があったが、あらかた解散をして了った。仕方がない、年が年である。
 昭和十七年十月東部第十七部隊に入営した。現役兵としてである。第一乙種であった。この部隊は近衛師団の隷下の近衛輜重兵連隊であって、私はその第一中隊の第六班に所属した。この戦友会が戦後出来た。学徒出陣者が多かったので、戦後、戦地から帰還した者は然るべき仕事についていたから、戦友会の集りも当初は賑かであったが、割と早く解散をした。
 仲間には、同じ第六班(内務班)にいた福井(興銀)などがいたし、遠山の名も覚えている。後にラジオ関東の社長となっていた。
 陸軍経理学校幹部候補生隊に入隊した。甲種幹部候補生の教育隊であった。四ヶ中隊で一ヶ中隊が四ヶ小隊、一ヶ小隊が五〇人の候補生というからかなりの数で、すべて学徒兵であった。
 この隊の卒業生は十一期であったので、戦後十一期会として賑やかに会合を重ねていた。仕事の関係でいつも出席するという訳にはゆかなかったが、務めて出席していた。会場はスキヤ橋のビアホールであった。
 しかし、年が経つと共に出席者が減って二十名ぐらいとなって続いていたが、そのうち会としては一応解散をし、後は毎年十一月一日に従前どおり開くことにしたと聞いているが、このところ欠席している。戦争中東南アジアの各地にも駐屯していたこともあり、話はなかなか盡きなかったが、戦死したものは、思ったより少なかった。やはり兵科の将校でなかったせいかもしれない。
 経理学校を卒業して主計の見習士官として配属された東部第六十二部隊は溝の口の原っぱの中に建てられた木造のバラクに入っていた。ここでは、外地に送り出す兵隊に初歩の訓練をし、服装など装備と備える部隊であった。正式には歩兵第一連隊の補充隊であって、東京師団に属していた。
 この東京師団は昭和十九年六月に硫黄島に送られ、後に、これを死守する壮絶な戦をし、全員倒れたことで知られている。栗林忠道中将が師団長で、オリンピックの高障碍馬術で優勝した男爵西大尉も戦死した。栗林中将のお孫さんに当るのが総務大臣の新藤義孝氏である。
 私は、東京師団が出動する一ヶ月前の五月、北支方面軍司令部に転出を命じられ、同僚二十七名の主計見習士官とともにその指揮者として当時はやっていた「明日はお発ちか」という歌を唱いつづけながら北京に着いた。もし、もう一ヶ月遅かったら、あるいは栗林師団の一員として硫黄島に行き、戦死したかもしれない。運はわからないものである。
 東京第六十二部隊の戦友会の話は聞いていない。
 北京の方面軍司令部の在籍期間は一ヶ月ぐらいという大へんみじかいものであったので、その戦友会はあったかもしれないが、私は入っていない。
 それから南京の支那派遣軍総司令部の経理部へ転属、そこから直ぐ武漢防衛軍司令部へ転属、更に第十二旅団司令部の経理勤務班長、四ヶ月程して第三十四司令部経理部長副官、三ヶ月ほどして同経理部調弁科の主任将校と目まぐるしく転場が変った。
 戦後、第三十四軍司令部の将校だけで会が組織されたが、一、二回出席をした。私も忙しかったし、司令部員といっても担当は部が分れて、それ程の馴染がなかったせいか、どうも長続きはしなかった、と思う。
 第三十四軍司令部は昭和二十年六月末に北鮮の咸鏡南道の咸興に移動を命じられた。それから月余で終戦となり、われわれは不法にもソ連領内に運び込まれるのである。
 タタァル自治共和国のエラブガの収容所に二、三年抑留されて、帰還した仲間たちでエラブガ会が東京、大阪、名古屋等各地で開かれるようになった。
 私が、昭和四十九年乞われて、家内の出身地鳥取から衆議院議員の選挙に出馬することになったが、米子にエラブガ会が出来ていたので、その会にも何回か出席した。
 エラブガで抑留中私の発意で六大学の野球リーグ戦を始めることになって、はなばなしくオープニングの式などもやったが、早慶戦の後、二、三試合をしたところで中止となった。収容所に発疹チフスが発病したためにであった。
 この早慶戦はラーゲルの早慶戦として、早慶戦史にものっているが、その時の投手成田、捕手阪井は神宮の時のバッテリーであり、二人が偶然、同じ収容所にきていたのである。
 その成田が米子にいてエラブカ会がに出てパッタリ遭ったときには、まことに奇遇にびっくりしたものであった。
 阪井は帰国後、慶応の野球部の監督になった。
 ここで、書き洩らしたのは、私が経理学校に入るまで在籍していた近衛第一連隊の戦友会のことである。
 禁闕護衛の近衛師団の中で、歩兵第一連隊と第二連隊が毎日交互で宮城の護衛にあたることになっている。従って、この二連隊には全国各地から思想傾向も含めて優秀な人間を兵として集めていたので、彼等は近衛兵として欣持を持っていた。
 戦後、近歩一の会が組織され、毎年盛大な会合を開いていた。その日には、全国各地から戦友相つどい久闊を叙することことしきりという場面が見られていた。
 定期的に会員誌を発行していたが、遺族会は出来ていないので、年齢からいって存続は難しいのかもしれない。
 私は、横浜の根岸小学校(明治五年学制発布と同時に開校した)の卒業生であるが、クラス会は中止となって久しい。中学は神中(神奈川県立横浜第一中学校)であるが、このクラス会も閉じて了った。
 高等学校は旧制一高であるが、文二(文甲二組)のクラス三〇人のうち生き残っているものは私を入れて三人、クラス会も同期会も、いや一高会そのものが閉じることになった。
 ただ、むかしの仲間が集まっているものはあって、ついこの間は銀座一高会という会に出席した。三年ぶりぐらいであったか。朝日新聞の元社長の昔話を食事をして聞く会であったが、二十人ぐらいの出席で、なかなかよかった。ただ年次が若いので、顔を知らない人が多いのが淋しかった。
 往時茫々という。しかし、昔話をしたり、聞いたりするのも、又、いいものである、と思った。
 
 


戻る